orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』やっと読めた。

やっと読めた。

 歳をとると、めっきり本を読むのが遅くなり、また、いろいろと忙しくまとまった時間がとれなくなってそもそも本を読めなくなりますね。ようやく読むことができました。随分読み切るのに長い時間がかかってしまった。
(id:p_shirokuma)先生の2020年の本、『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』。ひと言でいうと、『とても丁寧な本』でした。
 論理の飛躍や、刺激的な言葉を使わず、資料や歴史的な事実、研究をベースにして、理論や推察の根拠を示しながら、論を進めていくという、手堅く誠実な本でした。誠実過ぎて、わかりにくくなってる部分もあったけれども。例えば所謂排除アートに対して、『その場所に滞在しづらいオブジェ』というのにとどめていたり。あと、本自体はとても丁寧でしたが、専門用語の注釈を巻末につけた注釈に頼るところが多く、文中でもう少し説明してもいいのでは、とも思った。
 本の内容としては、はてなブックマークで話題になっている部分や、シロクマ先生のブログで度々記事になっている部分とかぶる部分が多かったです。例えば、社会が個人に求める資質のコストが大きくなりすぎ、その結果、発達障害と判断される人間が増えてきたということや(戦後や昭和には、そのような性質をもつ人間を受け入れる隙間が社会にあった)子育てのコストが過大になり、少子化が進んでいるだろうということなど。ただ、そこら辺のことが、ブログの記事よりも、順を追って丁寧に描かれています。

特に気になった部分『アーキテクチャとコミュニケーション』環境のデザインによって左右される個人の行動

 そして、あまりブログでは語られていない6章の、『アーキテクチャとコミュニケーション』の話が面白かった。(この内容に関することは、全部の章の底の部分に伴奏として流れてはいるのだけれども)
 パノプティコン型病棟と、開放的な病棟を例に引き、その環境のデザインの仕方が患者の行動の自己決定の方向を促しているというところから、この社会全体が、『環境のデザイン』によって、人の行動と思考をコントロールしているのではないかと、仮説を展開しています。そして、その『環境のデザイン』というのは、物理的な環境(都市設計のデザイン、共同住宅のデザイン、など)にとどまらず、twitterや、facebookなど、インターネットのインターフェイスやサービス、政治(政策など)によっても人の行動が決定されるのではないかと論を展開しています。これは自分も実感としてあって、例えばはてなのサービスは、人と人とが衝突、対話しやすいようにデザインされていた。*1(そしてそのデザインは今修正されつつある)
 そして、そのデザインというのは、デザインする側の思惑で設計されるのではなく、市民や利用者からの要望をくみ取る形で実装され、そしてその実装されたアーキテクチャから『メッセージ』を受け取った人間が、そのメッセージを内面化し、そして、その内面化されたメッセージからでる要望が、さらに環境のデザインを決定するという、相互に参照しながら先鋭化していくという状態にあると自分は思っていて、その結果が、過剰なキャンセルカルチャーであったり、エコーチャンバーによるたこつぼ化したコミュニティーと、それによる分断であったり、それぞれのコミュニティーの対話不可能性であったりするのだと思う。最適化されたデザイン、社会には『遊び』の部分がない。
 全体を通してみたこの本の感想は、社会がどのように『最適化』され、『遊び』(遊びは言い方を変えると『不潔』であったり『不道徳』であったり『無秩序』であったり『不健康』であったりするのだと思う)の部分が排除されていったのか、ということをヨーロッパの近代化の歴史を参照しながら、紐解いていくというというものだった。
 そして、その結果、みんな生きにくくなって、自分を常に『最適化』しながら生きていかないといけないし、それって不自由だけれども、でも、どうしたらいいのかわかんないよな。って本でした。
 本当にどうしたらいいんだろうね。

あと、副読本?としておすすめの本

 おすすめです。
 澤村伊知さんの『ファミリーランド』
 
 ぼぎわんが来る!の澤村先生の短編集です。
 『健康的で(中略)について』のなかで描かれている、清潔と秩序、道徳が行き過ぎた社会の不自由さとシリアスに、そして滑稽に描いているSFの名作です。全体的に暗い目の話が多いですけれども最後の話は本当に心温まるので、ぜひ読んでみてください。『健康的で(中略)について』でもページを割かれている、今の健康的な社会から排除されている『匂い』や『死』、『基準から外れた子供の育て方』などがこの作品の底にのったりと流れています。
 あと、「精神科のお医者様は本当にたくましい想像力をお持ちですのね」という定型文も出てきます。
 とても面白いので、ぜひ読んでください。澤村先生のほかの、予言の島もおすすめです。


 


シロクマ先生の新刊『何者かになりたい』
何者かになりたい

何者かになりたい

Amazon

こちらもよろしく。