orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

傑作の条件に付いて。または、自分はいかにして、一般的な良作と自分の中の良作を区別するのをやめたか。

承前
鉄血のオルフェンズやっと全部見た。 - orangestarの雑記
共同体の再生産がないために文化が継承されない社会をどう生きるのか//鉄血のオルフェンズ(※ネタバレあり) - orangestarの雑記
『鉄血のオルフェンズ』は傑作になり損なった意欲作、と思いました - シロクマの屑籠
傑作かどうかを周りの評価で判断する愚かしさ - orangestarの雑記
傑作ワインの基準で、傑作アニメについて考えてみる - シロクマの屑籠






自分もかつでは、世間で評価されている作品の評価軸(良し悪し)と、自分が自分で感じる作品の評価軸を分けて考えていました。でも、やめた。いろいろあって辞めた。


傑作の条件に付いて。傑作っていうのは一番ざっくりした共通の一般的な定義というのは“素晴らしい作品”ということ。素晴らしくない作品は、傑作ではない。あたりまえだよね。でもその素晴らしいの定義は人それぞれ。100人いたら、その100人ともに、素晴らしいの尺度って違う。


じゃあ、一般的な“素晴らしい”ってどこから来るの。


“客観的な尺度”で傑作が決まる、とする。でもその客観すら、実際のところは主観によって形成されている。もし真の客観性というものがあるのならば、それは世界中の人たちの脳味噌の中の能力機能記憶を覗いてそれを処理して分析する能力の持ち主しかなしえない。でも、それができるのは神様か、もしくは未来のディストピアコンピュータくらいだ。市民、幸福は義務です。


その客観性を決める自分自身が観測する主体であり、観測の範囲に限界がある以上、真の客観性というものは得ることはできない。真の客観性というものが存在しない以上、その“客観的に見た場合の素晴らしい作品=傑作”自身をを担保する客観性というものが、主観的に判断されるものであり、その主観的な判断から生まれた客観性によって定義される傑作というものもまた主観的でしかなりえない。ああ、なんかここら辺の語り口押井守みたいですね。押井守の最高傑作はビューティフルドリーマーではなくMAROKO-麿子-(ご先祖様万々歳)だと思う個人的に。話を戻して。ならば、自分の好きなものを素晴らしいといい、自分なものを傑作というのと、自分の好きなものを“自分はいいと思うもの”と自分の主観による世間や客観性というものから生まれた“客観だと思っている主観によって決められた傑作”を自分の中で区別することに意味はあるのだろうか。


自分も以前は、“普通に面白いとされるもの”と“自分が面白いと思うもの”の差異から、自分と一般的なものとの差異、距離感を測り分析を行っていたのだけれども、あるきっかけから、そういうことをやめてしまった。そういうことをしても“ほかの人が思う面白い”を概念と推測によって理解することはできても、実際に感覚として理解することはできないし、そして、理解できないことを無理に理解する必要もないのだと思った。


なるほど、確かに、世間で、良作傑作と言われている作品のなかには、ある程度共通する特徴や類型が存在する。これによって、減点法や加点法で名作傑作を判断することも出来るかもしれない。でも実際のところ、その条件に合致しない、または大幅に逸脱するものでも、名作と判断されているものもある。
不思議の国のアリスは、ほかの名作とされている文学や作品の類型から大幅に逸脱しているけれども、不思議の国のアリスが名作でないという人はいない。


実際のところ、世間や一般の価値観というものは存在しない。それぞれの人が、それぞれ違う価値観や、感性の受容体を持っている。その価値観の中央値や平均値となる世界観や因果律を含んでいたり、多くの人が持つ受容体に感応する断片を持っていたり、感応する断片の種類が過剰に多く、様々な人が感応するというコンテンツが、“一般的に”名作であったり傑作であったりと呼ばれているのだと。


じゃあ、そこまでの一般って、中央値ってどこを見ればいいのか。中央値というのは、属性によって異なってくる。F1層と呼ばれる層や、オタク層、社会はある程度分類されるコミュニティとそこでのみ通じる文化や言語で分断され、そしてそれぞれの中のコミュニティに中央値がある。あるコミュニティで、その中央値に感応し傑作とされた作品が、別のコミュニティでは、クソと評されることは普通にある。自分はGT-Rの良さがわからないし、シャトーパルメの美味しさがわからないし、ルイ・ヴィトンの財布の価値がわからない。財布なんてビリビリでいいじゃん。(やめて!)


で、それだけ、評価軸がコミュニティによって異なる場合において、どこを基準点において、“傑作”を決めることができるのか、“普通に面白い”作品を決めることができるのかっていうと、それはもう、不可能だ。不可能だと思うのです。


ただ、今はなしているこの話だって、自分の主観的世界の話であり、こういう認識自身も自分の主観から逃れることはできません。この世界のどこかには、完全な客観に近似値の主観によって決まる客観性を求められる人だっているだろうし、客観的に思われる価値観の追及自身に目的意識と意義を見出す人もいるでしょう。また、小さい限定されたコミュニティにおいての平均値、最頻値というものは比較的把握ができるものなので、その範囲での傑作、良作というものを定義し、そのコミュニティの歴史として語り残すということも、重要な仕事だと思います。


ただ、個人が、個人として、作品の良い悪いを判断する際に、他人の意見に自分の感想や感受性を左右されるのはもったいない。一緒に映画館に行った友達に、自分が感動して目がぐるぐるした作品をゴミ屑と評価されたからと言って、自分もその作品をつまらないと思う必要はないし、髪を切る必要はないですよ。レッツ弱い自分を守っていこう。


ただ、確かに、シロクマ先生の言う、構造的に作品を評価する、ということの意味も分かる。構造的な評価し作品を分解しないと、他人とその作品の良し悪しについて議論することはできないし、ほかの作品と時代との比較もできないですしね。オタクとしては、そこらへんの、“言語化”の作業に必要な“客観的な分析の手法”というのは必須技能です。また、一般化客観化という作業は、いまだ知らない自分がハマるであろう名作を探す、という役にもたつ。天から役目なしに降ろされた物はひとつもない。


シロクマ先生が、「人間だけを殺す機械にビルギットさんが殺される」という要素があっても、ガンダムという文脈の中でF91を傑作とは言えない、というのなら、それはそれで大切な評価軸だとおもいます。前回の記事は読み損ねてました、申し訳ありません。ただ自分は、客観的な視点、分析よりも、好きという気持ちのほうを大事にしていきたい。



ただ、自分としては、客観的な視点よりも、自分の好き嫌いを重視するべきだと思うんですよ。客観的な視点が持てなくなるくらい。


だって、グルグル目になって、“これは素晴らしいものだ、傑作だ”ってなってる時のほうが楽しいじゃないですか。そういうときに、自分の中にある客観的な分析をする眼球というものは、冷や水を浴びせかける存在でしかない、自分で自分に冷や水をかける必要はないじゃないですか。グルグル目で好きなものを語っているときのほうが人間らしい。










あと、それとは別に、「観たこともないのに、聞きかじった情報で、その作品をこき下ろす」タイプの人間は、積極的に殴っていく姿勢です。慈悲はない。




スポンサードリンク
20170323012711




なんか、昔のはてな村というかテキストサイトみたいだな…と思いました。



MAROKO 麿子 [DVD]

MAROKO 麿子 [DVD]