orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

配役に関する当事者性に関して

12月末から調子を崩してて、どうにも色々と調子が出ない。作業効率が色々と下がっているし、そもそも作業に取り掛かるまでに随分と時間がかかってしまう。鬱ではない。辛い気持ちはない。ただただ、うまく集中と作業開始ができないし、何かを取り掛かるのに手が出るのが遅い。やる気が出ない。というやつだろう。色々なことを後回しにしてしまう。その間なにしてるかというと、Twitterをだらだらと見たりしている。今まではあんまりTwitterをだらだらとみることってあんまりなかったのだけれども(なんかしんどい時はそういうのもしんどかったで)年明けてからはなんだかそういうのをだらだらみるのが増えてしまった。いつの間にか時間が過ぎていて体力と集中力が減っていってる。Twitterをよく見るようになったのは、花譜さんのライブ関係で見て回ったりいいねをつけたりするツイートの傾向が変わり、その結果アルゴリズムでお勧めに出てくるツイート群が変化したからかもしれない。能動的に行動するとそれに合わせて受け手が気になるようなツイートを自動で送り続けてくる。今まではそもそもTwitter活動をしていなかったので、レスポンスも的外れだったのが、使うようになるとそれに合わせてくる。これがアルゴリズムか。自分のような人間にもちゃんと合わせてくるのだなというのが、恐ろしくもあり頼もしくもある。

というわけで、ちょっと、勢いをつけるために文章を書いている。準備運動のように。

役者の配役はどこまで当事者性を重視しないとならないのか

ゴールデンカムイの実写について、それに伴って思うことなど。
アイヌという設定のキャラクターについての配役で、和人ではなく、アイヌの人を配役すべき。という議論がある。これは、異性愛者の俳優がセクシュアルマイノリティのLGBTQの役柄を演じるべきかどうかについての議論の延長線上にある話で、(彫の深いギリシャ人の役はギリシャ人が演じるべき問題かもしれないが、それに関してそういう話をしている人は観測した限りいなかった)単純な答えは出ないし、 答えを出すべきではない(考え続けて問い続けることに意味があり、結論を出してしまえばそれがどういう結論であれ、その問題に対する思考停止であり、思考停止は、差別や人権問題の解決に対しての敗北である)ので、こういうことが起きるたびにみな喧々囂々とするのがよいと思うのだけれども、それについて、一応今の自分の考え方を書いておく。
『正しさ』というのならば『当事者性を鑑みてアイヌ役のキャラクターはアイヌが演じるべき』というのは正しく聞こえる。キャラクターの内面やバックグラウンドをよくわかっているのは当事者だから、というのは、正しい。でも、それは、人間の想像力を舐めてると思う。創作の上では、人は誰にだってなれるし何をすることだってできる。取材、取材、勉強、推敲、対話、そういうことを繰り返して、役者はその役柄を理解するし、その役者の演技を通じて、観客はそのキャラクターを理解する。(もちろんそこの過程が雑だと結果も雑なことにしかならなかったりするが)当事者でなくても、その状況や環境にいる人に寄り添い理解することはできる。『当事者性』がない人間にはそれを演じることは不可能、相応しくない、というのは、結局当事者以外は当事者のことを理解することはできない、他人のことを理解したり寄り添ったりするということはできない、ということを言っているのと同じだと思う。そりゃあ100%相互理解をすることは不可能だけれども、それでも、ある程度分かり合えるし分かり合えるように努力していくべきだと思う。それを可能にするのが物語の力だし、創作だ。なので、当事者性、を錦の御旗にするのは、とても危険だと思う。
あと、セクシャルマイノリティの役はセクシャルマイノリティが演じた場合に関していえば、逆に当事者性が損なわれてしまうことがあると思う。セクシャルマイノリティを告白して活動を行っている役者は、『カミングアウトを乗り越えた』サバイバーであり、それをしても生きて行けるだけの『自信』や『覚悟』のある人間だ。でも、世の中にはカミングアウトできないで、ずっと貝のように押し黙ったまま生きている人間もいる。そして、差別者側に立って、セクシャルマイノリティに石を投げつけることによってなんとか日常をやり過ごしている人だっている。そういう人の闇というものに対して、カミングアウトしたセクシャルマイノリティは当事者性を持たない。「大体わかるよ、想像できる」というかもしれない。でも、それは、異性愛者だってそうだ。想像できる。でも、実際のところはわからない。隣り合っていても、その間にはとても分厚い壁がある。それを、同じセクシャルマイノリティの設定だから、当事者!でくくってしまうのは思考停止だ。
役を演じたり、物語を作ったりするのに必要なのは、分からないから考える、聞く、出会う話す。その上で、「ああ、これはどうしても当事者に演じてもらわないといけない」というのならそうすればいいし、そうでないなら、一番ふさわしい人を選べばいい。
雑な「一般的なポリティカルコネクトレスでこうなっているからこうします」は本当に害悪でしかない。多分それはポリティカルコレクトネス、ではない。正しさというものは教科書に書いてあるものではない、政府や社会や企業によって押し付けられるものでもない、常に考えて問い続けていく中にしか、正義というものはないのだと思う。(だから、正義に対する一番の悪は『思考停止』だと思っている。『思考停止の正義』ほど恐ろしいものはない)