orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

「書きたいことが無くなった」ではなく「考えたくないことが増えた」

f:id:orangestar:20211111124601j:plain
最近はそれすらしていない気がする

 10年前、20年前に比べて更新の頻度が下がった。極端に下がった。昔は湯水のように書くこと、考えることがあって、毎日のように更新していたのに、最近はそういうことがとても難しい。一言でいうと「歳をとった」ということなのだと思う。
 歳をとるということは複合的な要因で成り立っている。発現の仕方も人によってさまざまだ。年齢を重ねて、出力の質と制度が上がる人もいれば、変節して、昔の面影をなくす人もいる。とりあえず自分は昔のようにはいかなくなった。

 ブログを更新してない。理由は、書きたいことが無くなったからだと思ってたけれども、ちょっと掘り下げてみると、書きたいことが無くなったというよりも、考えたくないことが増えた、というのが、より正確だと思った。とにかく、歳をとって、経験や知識を積んで、自分にできることできないこと、人間の集団(社会)にできることできないこと、難しいこと、やったけど結局できなかったこと、結局最後は破綻することが、より正確に見えるようになってきた。
 今も昔も、あちこちに問題はある、いろいろある。自分にだったり社会にだったり。昔はその問題について“考えるべきだ”と思って、いろいろと思索をしたり文章を書いたりしていた。そして今も同じように、世界は問題や考えるべきことで溢れてる。溢れてるけれども、その殆どがどうしようもないことだっていうことも、わかってしまった。
 動かないものをどうにか動かそうとすると、疲れる。とても徒労感がある。ただ、考えるだけでも、ちょっと絶望的な気持ちになる。昔は、それでも、その絶望感をバネ的な何かにして頑張れたのだろうけれども、歳をとってしまって、ちょっと、もう、そういうのしんどいですね、となってしまった。心の体力が無くなってしまって、ちょっとした徒労感とか絶望感で動けなくなる。体力がなくて。とにかく、体力もない。
 とにかく、自分の半径2mにかかわる部分に体力を注ぎ込むのに精いっぱいで、自分に関係ないことで、心を使うことが本当にしんどくなってしまったのだと思う。世の中の殆どのことは自分にどうこうできることではないし。
 
 あと。
 上から偉そうに、これはコレコレこういう社会現象ですね、これが原因で、これをこうすれば解決するでしょう、みたいなことは、もう恥ずかしくて言えなくなってしまった。
 それがそうであるにはいろいろな理由があるし、そこでそういう状態になってしまっていたり、そういう選択を選んでしまう人には、そうならざるを得ない理由がある。みんな自分の精いっぱいを、瞬間瞬間を必死に生きた結果、そうなってしまって、それを、上から正しい間違ってるというのは恥ずかしいことだと思う。思うようになってしまった。
 もし、そういう人なり現象なり状態なり社会なりに何かできるとするなら、それは、ブログでブロブロいうことではなく、実際その人や状態に接して、丁寧に解きほぐすみたいに時間をかけてやることだけだ。そして、それをする体力も時間も自分にはないのだ。「生きるのが辛い、世界が憎い」というブログやツイートがあれば、昔は、「生きるのは辛くない、世界は美しい」とか「その辛いのはシステムのせいだ」とかいうブログや文章が溢れて、そして自分もそんな文章を書いていたけれども、それは、正しくはなかったのだ。本当に必要だったのは、すべきことだったのは、その「生きるのが辛い」と言っている人と友達になって、電話で話をすることだったのだと思う。今でも、必要なのはそれなのだろうけれども、でも、自分には、そんな余力はもうなくて。あと、そもそも、その人にとって自分は求められてないという問題もある。どうこうできる力がない。自分にはそれをするだけの能力がなかったりしたのだ。無為無為。無力。それもどうしようもないことで、やっぱり「考えたくないことが増えた」になってしまう。

 それでも考えなきゃいけないことや、その他大勢の人の一人として、理解しないといけないことは、たくさんあって、そういうのは、「考えたくないことが増えた」で、思考停止してたらダメなんだよな、ってのも事実なので。

 時間と体力の隙間をみて、出力と入力はなんとかやっていかないとな、って思う。

怪物の描き方について

 最近とあるアニメをみて、その中に出てくるヒロイン(?)がとてもよかった。
 とてもいい怪物映画でした。ヒロインがとにかくモンスターで、とても素晴らしい怪物でした。とてもよかった。能力も含めて怪物としての純度が高い。


 本当に素晴らしかったので、自分の中にある物語の『怪物の定義』をまとめてみました。そして怪物と戦うものについても。

怪物の定義=才覚に自我を食われたもの

 人によって、『怪物』の定義はいろいろあると思うんですが、自分の中にある怪物の定義は『才覚に自我を食われたもの』なんですよ。(言い方を変えると、才覚に可適応した自我を持つもの。あるいは才覚と自我が調和しているもの)
 『才覚』と一言で言ってますけれども、それは生まれ持った才能であったり、生後努力によって獲得した能力であったり、事故や病気で失ってしまったものであったり、暮らしている環境(への適応)であったり、特別な主義主張であったり、村の因習であったり、誰かを気が狂うほど好きという感情であったり。その人に外付けされるオプションとしての『特長』のことです。

著しく高い『能力』は人の人生、自我を侵食する

 ”平均”からかけ離れた能力は、それ自身が人の人生を左右します。度を越してピアノがうまい人は周りの環境が彼をピアニストにしようとするし、彼自身がピアニストになろうとします。相互作用で彼自身がピアノになる。ラーメンが異常に好きで、ラーメンを異常にうまく作れる人も同様に、彼自身がラーメンの概念となる。努力と根性で、一大レストランチェーンを築いたひとの中には『自身が行ってきたように、他社に努力と根性と成長を強い、本人も無限にそれを再生産する』という人が少なくないと思います。
 専門性を高めるあまり、人間そのものが概念化してしまうことって見渡せば結構あると思います。概念モンスターですね。ここで身近な例を挙げますが、シロクマ(id:p_shirokuma)先生も承認欲求の概念としたモンスターと言えます。(実際シロクマだし)今のところは半分冗談でやっていますが、この先、適応の概念がブレイクして、時代の顔になってしまうということが起こった場合、彼が人間でいられる保証はおそらくありません。

そして、侵食された自我による他人との(別の価値観を持つ人間との)相互理解不可能性が恐怖になる

 自我を『才覚』に食われると何が起こるかというと、無敵の人の誕生になります。
 自我は世界を認識して、価値を判断するものです。そして、自我を『才覚』に食われた人の場合、彼自身の世界の中心には常に彼自身がいることになります。なぜなら、彼が善と認識する才能や環境を、誰よりも強く持っているのは、その『才覚』の持ち主である彼自身なのだから。『才覚』が彼の自我を侵食し、侵食された自我が彼の『才覚』を肯定する。『才覚』を生かすことが自我、人生の目標になり、『才覚』による成功はその人自身の人生と自我をより『才覚』を生かす方向へ先鋭化させる。このように世界観が円環をなし強化され、彼を取りまく世界に外部性が存在しなくなります。(この円環は彼の才覚が他社と比べての優位性があるものだけでなく、才覚が欠点、劣位のものでも成り立ちます)

小説や映画の悪役としてサイコパスの犯罪者が登場するが、サイコパスなだけでは怪物になりえない

 娯楽小説や映画で、安易にサイコパス気質の殺人者を登場することがあります。
 『人を殺すことに躊躇がない、人を殺すことが楽しい』そういう人間が出てきて、ゲームのように人を殺して、主人公はその異常性に振り回されながら事件を解決して(または解決できずに)終わる。映画によって、サイコパスをちゃんと怪物として表現できているものもあれば、幼児性、善悪を判断できていない子供、としか認識できないような作品もあります。(それはそれでモンスターですが)
 殺人者の内面に『こんなことをしてしまう言い訳』ではなく、『(彼の価値観の中でこういうことをする)必然性』が書かれていると、個人的に「わあ!怪物がでた!」とうれしくなりますね。言葉は通じるのに、話は通じないというのは本当に恐怖です。

怪物と戦うものについて【強い世界観は強く人を惹きつける】

 『怪物と戦う者は、その際自分が怪物にならぬように気をつけるがいい。長い間、深淵をのぞきこんでいると、深淵もまた、君をのぞきこむ。』使い古されたニーチェの文面ですが、しかし、とても的を得ている言葉です。
 強い世界観は強く人を惹きつけます。先に書いたレストランチェーンの創業者もそうですし、詐欺まがいのことをしているインフルエンサーもそうですが、強い価値観を持つ人間に人は惹きつけられます。セカイを見回した時に、正しいのは自分ではなく相手なのかもしれない、そう、自分の足元の価値観を揺さぶってくるのも、『怪物』の魅力の一つです。

怪物にならないように戦うものについて【異形の力を持ったヒーロー】

 怪物になるレベルの能力や才能があっても、怪物にならずに、他人と共有できる世界観で生きている人間というのは、ヒーローです。自分はそういう人間の出てくる物語が好きだし、そういう主人公が好きです。超人ハルクもそうですし、スパイダーマンもそうですね。ふとしたことで超常の力を持ってしまった主人公が、その力に飲み込まれずに自我(一般的な世界と共通の世界観)を保ったまま戦う姿は胸を撃たれます。内的な能力なら、洋ドラのエレメンタリーのシャーロックホームズもまたそうです。推理事件解決マシーンにならずに、人間として友人を大切にして生きるというのは怪物に生まれたものにとってとても大変な茨の道だと思うのに、彼はその生き方を選びました。(それとは対照的に『相棒』では杉下右京の”能力”に完全に同一化してしまった事件解決マシーンの悲哀が書かれています。杉下右京の暴走する正義とはまさにそういう……)
 また、能力が劣位な場合も同じように物語が成立します。美女と野獣のようにその姿に飲み込まれない、という物語もまた良いものです。よいですね。僕は好きです。
 その怪物の力を持った主人公たちに、その『能力』は、その能力に溺れるようにささやいてきます。それと戦うという『強い意思の力』が人に感動を呼ぶわけです。少なくとも僕は感動します。

『怪物』は悲しい

 怪物は悲しいです。とても悲しい。
 それは、『怪物にならないように戦うもの』と対極の、『才覚』に負けて、人間としての自我を失ったものだからです。
 『強い意思の力』を失い、自分の中の怪物に身を任せてしまった生き物だからです。だから怪物は悲しい。鬼滅の刃の鬼になってしまった人たちがとても悲しいのはコレです。

応用編。怪物はどこにでもいる。あちら側とこちら側について

 さて、今までの文で、『怪物の論理』をあちら側、『社会側の論理』をこちら側、と当然のように話していましたが、果たしてそれは正しいのか。正しいのは怪物側で、間違っているのは自分たちの方ではないのか。そういう問いかけをしてくる物語は多いですが、問いかけだけではなく、もう2歩進んで、完全に世界を相対化させて足元の地面を砕いてくる作品も好きです。
 藤子F不二雄の『ミノタウロスの皿』とか、そういう索引ですね。あと、田舎の因習物で、その村で正しい風習(これも才覚)を持った人間たちが普通に風習を行うけれども、それが主人公にとっては狂気にしか見えない。主人公側からすると村人たちは『才覚(村の常識)に自我を食われたもの』、つまり怪物たちに見えるんですが、(そしてここで理解が止まってる田舎ホラーも好きですが)そこから1歩進むと、主人公が村人からみたら怪物に見える、ということになります。(同じく藤子F不二雄ですが『流血鬼』とかそうですね)(藤子F不二雄ばっかりだな)(それ以外の映画とかを例に出してもいいのですがネタバレになるし…)(※藤子不二雄は基礎教養だと思ってる)

物語において、怪物をどのように描くか【怪物、理解不可能な生き物、私たちの日常を侵すもの】

敵の場合

  • 理解不能な怪物として描く
    • 論理とかなしに突然現れて襲い掛かってくる純粋な暴力(先に出た幼児性のサイコパスや、もっと純粋な貞子のようなモンスター系モンスター)
    • まったく理解できない理論で行動する怪物(バビロンの曲世愛)
    • 理解できそうな理論、世界観を持った(自分たちを惹きつける魅力を持った)怪物(バットマンのジョーカーのような)
  • 理解可能(だけれどももう分かり合えない)悲しい生き物として描く
    • なぜ怪物になったのかを明かすタイミングを、死ぬ直前に持ってくるか、普通の人間だったのが徐々に怪物になっていく様を描くのか

味方(または敵対的でない登場人物)の場合

  • カリスマとして描く
    • 杉下右京、シャーロックなど。ほか探偵もの多数
  • 保護される対象として描く
    • 才能はあるが、その世界観、孤独ゆえに傷つきやすい
      • →そんな彼がひとりで生きていけるようになるまでの成長の話(仮面 ライダー アマゾンズなど)
  • 孤独な戦士として描く
    • 異形、異能であるがゆえに誰にも理解されないが、自分の信念のために戦う(仮面 ライダー アマゾンズなど)

味方→敵の場合、敵→味方の場合

 『才覚』に飲まれる、『才覚』よりも重要なものがあることを知る。
 ※闇墜ち、光墜ちがあるけれども、ただ単に誘われるよりも、そのキャラクターの存在自身のあり方にかかわる部分でフォールダウンが行われるのが個人的に好みです。


以上、自分が、物語の中の怪物、というものはこんなものだ、と思ってるという話でした。




『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』やっと読めた。

やっと読めた。

 歳をとると、めっきり本を読むのが遅くなり、また、いろいろと忙しくまとまった時間がとれなくなってそもそも本を読めなくなりますね。ようやく読むことができました。随分読み切るのに長い時間がかかってしまった。
(id:p_shirokuma)先生の2020年の本、『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』。ひと言でいうと、『とても丁寧な本』でした。
 論理の飛躍や、刺激的な言葉を使わず、資料や歴史的な事実、研究をベースにして、理論や推察の根拠を示しながら、論を進めていくという、手堅く誠実な本でした。誠実過ぎて、わかりにくくなってる部分もあったけれども。例えば所謂排除アートに対して、『その場所に滞在しづらいオブジェ』というのにとどめていたり。あと、本自体はとても丁寧でしたが、専門用語の注釈を巻末につけた注釈に頼るところが多く、文中でもう少し説明してもいいのでは、とも思った。
 本の内容としては、はてなブックマークで話題になっている部分や、シロクマ先生のブログで度々記事になっている部分とかぶる部分が多かったです。例えば、社会が個人に求める資質のコストが大きくなりすぎ、その結果、発達障害と判断される人間が増えてきたということや(戦後や昭和には、そのような性質をもつ人間を受け入れる隙間が社会にあった)子育てのコストが過大になり、少子化が進んでいるだろうということなど。ただ、そこら辺のことが、ブログの記事よりも、順を追って丁寧に描かれています。

特に気になった部分『アーキテクチャとコミュニケーション』環境のデザインによって左右される個人の行動

 そして、あまりブログでは語られていない6章の、『アーキテクチャとコミュニケーション』の話が面白かった。(この内容に関することは、全部の章の底の部分に伴奏として流れてはいるのだけれども)
 パノプティコン型病棟と、開放的な病棟を例に引き、その環境のデザインの仕方が患者の行動の自己決定の方向を促しているというところから、この社会全体が、『環境のデザイン』によって、人の行動と思考をコントロールしているのではないかと、仮説を展開しています。そして、その『環境のデザイン』というのは、物理的な環境(都市設計のデザイン、共同住宅のデザイン、など)にとどまらず、twitterや、facebookなど、インターネットのインターフェイスやサービス、政治(政策など)によっても人の行動が決定されるのではないかと論を展開しています。これは自分も実感としてあって、例えばはてなのサービスは、人と人とが衝突、対話しやすいようにデザインされていた。*1(そしてそのデザインは今修正されつつある)
 そして、そのデザインというのは、デザインする側の思惑で設計されるのではなく、市民や利用者からの要望をくみ取る形で実装され、そしてその実装されたアーキテクチャから『メッセージ』を受け取った人間が、そのメッセージを内面化し、そして、その内面化されたメッセージからでる要望が、さらに環境のデザインを決定するという、相互に参照しながら先鋭化していくという状態にあると自分は思っていて、その結果が、過剰なキャンセルカルチャーであったり、エコーチャンバーによるたこつぼ化したコミュニティーと、それによる分断であったり、それぞれのコミュニティーの対話不可能性であったりするのだと思う。最適化されたデザイン、社会には『遊び』の部分がない。
 全体を通してみたこの本の感想は、社会がどのように『最適化』され、『遊び』(遊びは言い方を変えると『不潔』であったり『不道徳』であったり『無秩序』であったり『不健康』であったりするのだと思う)の部分が排除されていったのか、ということをヨーロッパの近代化の歴史を参照しながら、紐解いていくというというものだった。
 そして、その結果、みんな生きにくくなって、自分を常に『最適化』しながら生きていかないといけないし、それって不自由だけれども、でも、どうしたらいいのかわかんないよな。って本でした。
 本当にどうしたらいいんだろうね。

あと、副読本?としておすすめの本

 おすすめです。
 澤村伊知さんの『ファミリーランド』
 
 ぼぎわんが来る!の澤村先生の短編集です。
 『健康的で(中略)について』のなかで描かれている、清潔と秩序、道徳が行き過ぎた社会の不自由さとシリアスに、そして滑稽に描いているSFの名作です。全体的に暗い目の話が多いですけれども最後の話は本当に心温まるので、ぜひ読んでみてください。『健康的で(中略)について』でもページを割かれている、今の健康的な社会から排除されている『匂い』や『死』、『基準から外れた子供の育て方』などがこの作品の底にのったりと流れています。
 あと、「精神科のお医者様は本当にたくましい想像力をお持ちですのね」という定型文も出てきます。
 とても面白いので、ぜひ読んでください。澤村先生のほかの、予言の島もおすすめです。


 


シロクマ先生の新刊『何者かになりたい』
何者かになりたい

何者かになりたい

Amazon

こちらもよろしく。
 
 
 
 
 

オリンピックの後の話。

f:id:orangestar:20210704140348j:plain
オリンピック


これからどんなことになるかわからないから(そしてここ数年の経験上何が起こってもおかしくないと思ってる)誰がどんなことを言ったかは覚えておこうな。

mainichi.jp

東京オリンピック・パラリンピックについて、「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と批判した。東京オリンピック・パラリンピックについて、「歴史認識などで一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対している」と批判した。

https://mainichi.jp/articles/20210703/k00/00m/010/034000c



追記0711

www.asahi.com

皆さんに政治はよくやったと思ってもらえるような、思い切った、ある意味、異次元の対策を打っていかなければならない。

https://www.asahi.com/articles/ASP7B64RVP7BUTFK009


nordot.app

 自民党の安倍晋三前首相は11日、北海道苫小牧市で講演し、秋までにある次期衆院選への危機感を強調した。不調だった東京都議選に触れ「自民党に対し、厳しい風が吹いている。都議選の結果もそうだった。私たちは謙虚に受け止めなければいけない」と述べた。

https://nordot.app/786833784310693888

 ほらなーーーといったような気持ち。

動物化するインターネット

これも2019年4月に書いた漫画で、更新のタイミングを失ったまま、ずっと失い続けてたんですけれども、今更新しないと永遠に更新できない気がしたので更新します。


f:id:orangestar:20190424213530j:plain





2019年は物凄い数のvtuberが誕生して、vtuber戦国時代だったんですが、今はもう、企業とそこに所属するvのものといったように潮目が変わりましたね…。
時代の流れは速い……。


なのに僕たちはまだ、ゼロ年代の亡霊を追いかけている……。