orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

仮想通貨で消耗しない側の人

f:id:orangestar:20171211174752j:plain



f:id:orangestar:20171211174755j:plain



f:id:orangestar:20171211174757j:plain



仮想通貨自身の仕組み的には、いつか仮想通貨は紙くず(ただの電子データ)になるので、この道は地獄にしか続いていなくって、血を抜きながらやるババ抜き感が強いですね…。


仮想通貨について、ざっくりと理解していること。(間違いの可能性あり)

仮想通貨の採掘(マイニング)は金山みたいに実際に価値が発生しているわけではない。
仮想通貨の“採掘”といっているのは、実際にお金を作り出しているわけではなく、仮想通貨の存在証明(取り引きのデータの確かさの保証など)をするためにコストが必要で、そのコストを支払った代償として、仮想通貨を管理しているところから”仮想通貨が支払われる”ということ。ざっくりいえば。
仮想通貨自身の価値が増えているわけではない。ただ単に”管理者”、日本でいうと日本銀行のようなところが、勝手にお金を刷って渡しているわけです。ただ、これは問題ではない。仮想通貨自身の信用が上がったので、仮想通貨の価値が上がり、その分、発行できる通貨の値が増えた、とも考えられるわけです。インフレ(単位当たりの仮想通貨の価値が下がる)にはならない。
問題は、仮想通貨が通貨であるためには、常にコストを払い続けないとならないっていうこと。電気であったり、パソコンの使用料であったり。ただ、存在するだけで、(コストの支払いがあるということは)目減りしていってるわけです。金本位制度であれば、その価値は金自身が保証してくれる。国家の保証する金券ならその国家の安定度がその通貨の価値を保証してくれる(ドルとか円とか。だから政情不安定な国の通貨は安いしインフレる)。組織の発行する通貨、軍票なども、その組織の安定度が通貨の価値を保証する。
仮想通貨の価値を保証するものは、”その仮想通貨が安定である”ということ自身しかなくて、それを保証するためには、常にコストを支払う必要がある。


他の通貨と同じように、ある程度安定したとき、その保証に常にコストを払い続けないといけない仮想通貨は、むずかしいのではないか。と思うんです現状は。少なくとも今沸騰している仮想通貨バブルは投機のお祭りでしかない恐い。


ただ、仮想通貨自身の利便性というもの自身にはとても価値があると思っていて、国家をまたいだ決済や、仮想通貨よりも存在証明が低い不安定な地域での通貨代わりとしてはどんどん使われていくと思う。あと、あと5年くらいして、仮想通貨バブルが落ち着いたら、googleとamazonとマイクロソフトが自前の通貨の発行を始めて、googleとamazonとマイクロソフトが保証する仮想通貨というのが生まれると思うんだけど、そうなったらもう仮想通貨強すぎる。


仮想通貨について、いま自分が理解しているのはこんな感じで、多分、専門の人からみたら、間違ってるところとか多いと思うんだけれども。しろうとの浅い考えなので、あんまり真に受けないでください。そんじゃーねです。





りちょうとえんさんの漫画はこちらです。

このタグでまとめてます。是非、ご照覧ください。
ブロガー山月記 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記

りちょうとえんさんの話をまとめたkindle電子書籍です。書き下ろしもあります。

りちょうとえんさん

りちょうとえんさん