orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

六角形の巣を作るミツバチに世界はどんな風に見えているのだろう

まず、最初に、人間の目のはなし。
人間の目、目というか視覚。感覚器である目玉と、それを脳内で処理する機能までをワンセットとしての視覚の話。


人間の視覚はモノをそのまま見ているわけではない。脳内で補正して、いろいろな調整を行っている。例えば、縦横、ちゃんと見ているように見えても、人間の目のレンズは凸レンズなので、少し魚眼気味に見えるようになっている。それを脳内で補正して、まっすぐ縦横がそろっているように変換している。色に対してもそう、周りの光の様子を考慮して、わざわざ意識しないでも、赤色を赤色と認識できるようにしてくれている。勝手に補正がかかるようになっている。


だから、金色と白の服が紫色と黒の服に見えたり、動いてないはずの図形が動いて見えたり、同じ長さの線が違って見えたり、格子の中に黒い点が見えたりする。これは、視覚が、そういう機能をデフォルトで用意しているからだ。情報の処理を容易にするための情報処理プログラムが誤作動をしている結果なのだと思う。

f:id:orangestar:20170517023527j:plain
たぶん、一番有名な錯視。上下の線が同じ長さなのに違って見える。



また、人間の視覚の特異な能力として、垂直と水平をかなり正確に判断できる、というのがある。二つの線が交わっているとして、それが(だいたい)直角かどうか、判断するにはどうすればいいと思う?それが直角かどうか判断するには、その二つの線を水平と垂直方向になるようにするといい。そうすると、その線が、大体90度かそうでないかが分かる。人間の視覚、脳が、自分の体の軸に対して、水平と垂直をかなり正確に判断できるようにできているからだ。


人間の空間の認識は、だから、X軸とY軸でできている。空間の考えるときや、グラフを書くとき、物事を脳内でわかりやすく図にして整理するとき、必ずX軸とY軸に分けて考える。大体のひとはそうだと思う。


そして、人間の住処。家。それも、水平と垂直でできている。地面と、柱から。垂直に立てられた柱を、水平の梁で支える。大昔から、人間の建物は、洋の東西を問わず、その形で作られてきた。人間の、認識の仕組みが、そのまま、人間が作り出す世界の形になっている。


もし、人間が、縦横90度を基準にするのではなく、例えば、30度ずつであったり、72度ずつの認識をする生き物だったなら、数学や、そのほかの学問も、全く違うものになっていただろうと思う。X軸Y軸の距離で考えるのが基本ではなくて、極座標的な考えがベースになっているのかもしれない。極座標というのは、X軸Y軸の数値で場所を表すのではなく、座標における角度と、その起点からの長さで、場所を示すやり方のことをいう。(ちょっとうまい説明ができない)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Cartesian_coordinates_2D.svg/360px-Cartesian_coordinates_2D.svg.png
直交座標系
引用元:直交座標系 - Wikipedia

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Spherical_with_grid.svg/250px-Spherical_with_grid.svg.png

極座標
引用元:極座標系 - Wikipedia

ミツバチは、六角形の巣を作る。空間を3次元的に自由に飛びまわる。水平垂直の考え方が、あまり必要でないのかもしれない。水平垂直の世界の認識はなく、また別の方法で認識しているのかもしれない。ミツバチが、ほかのハチに、ミツのありかを知らせるためのダンスがある。いわゆる「八の字ダンス」と言われているものだ。仲間のハチにミツの場所を知らせるために体を動かして八の字を描く。その時の角度がミツの方向を示し、そして、そのダンスの長さがミツまでの距離を示しているらしい。極座標だ。ミツバチは、人間とは、別の世界を生きている。


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/49/Bee_dance.png/220px-Bee_dance.png
ミツバチのダンス - 太陽に対する角度が方向を示し、尻を揺する時間が距離を示す
引用元:ミツバチのダンス - Wikipedia

ミツバチが、人間みたいに進化して文明を気づいたら、どんな数学や科学を持つのだろうか。どういう道具や家を作るのだろうか。想像してみるけれども、縦横で世界を認識する人間なので、どうにもうまく想像できない。


六角形の巣を作るミツバチに世界はどんな風に見えているのだろうか。



錯視大解析 脳がだまされるサイエンス心理学の世界

錯視大解析 脳がだまされるサイエンス心理学の世界

最近、食卓にSFがのぼることがなくなってきた(ぼくらの勇気~未満都市SP)

ぼくらの、「ぼくらの勇気、未満都市」が帰ってきた!(しかし、本編の配信はない!)

ぼくらの勇気~未満都市SPが今年の夏に日テレでやるらしい。


www.ntv.co.jp



知らない人のために書くと、ぼくらの勇気~未満都市というのは1997年に日本テレビで土曜日夜9時台にやっていたドラマで一言でいうと「感染性のウイルスに侵され、閉鎖された街で、少年たちがサバイバルする話」だ。ある街でバイオハザードが起こり、大人たちはみんな死んでしまう。子どものうちはその病気に感染していても発病せず死を免れているが、時間がたち、子どもが大人になれば発病して死に至る。そういう病気に侵され、外部から封鎖された街で、子どもたちだけで、生活して、どうにか生き延びる方法を探す、という物語だ。


KinKi Kidsの堂本光一と堂本剛と宝生舞が出てる。


当時、飛び飛びで観てたような記憶があって、すごい懐かしい。懐かしいは懐かしいんだけれども、再放送はしないし、DVDは再版されないし、TSUTAYAにも置いてないしで、SPドラマの制作の前にそっちをどうにかしてくれよ…という気持ちでいっぱい。配信もない。


記憶も薄れて、本当にやっていたのかどうかさえ怪しくなってくる。堂本剛が一体何をしてどうなったのか、もう、覚えていない…。ツヨシ!しっかりしなさい!(最近話題になっていた、ツヨシ!しっかりしなさい!が2年間放送されていたのに、メディア化も再放送もないために、みんなからの記憶から薄れ、“確かそういうアニメがやっていたはずなのに内容を覚えていなくて集団催眠ではないか、と疑われた事件とかけています”)
気が付けば、幻の作品になっていた…。

DVDはamazonでもずっと在庫切れ↓

で、本題。最近、食卓にSFがのぼることってなくなってきてません?

食卓にのぼる、というのは比喩です。SFだけれども洗練されていなくて、例えるなら「専門店の料理ではないけれどもお母さんが作ってくれる家庭料理」的なSF作品、そういう作品って最近、見なくなったな…、とふと思ったんです。いつの間にか、SFというものは、専門店に食べに行くものになってしまった。


昔は、「ぼくらの勇気 未満都市」みたいなジュブナイル的なSFやら、戦国自衛隊やら、サイコメトラーEIJIやら、世にも奇妙な物語やら、SFとして“しっかり”してはいないけれども、SFマインドにあふれた作品、ドラマって結構あった気がするんですよ。それがなんか、いつの間にか、ハードがガッチガチなSF(ハーモニーとか)(ゴジラもシンゴジラは結構ガッチガチ)か、そうでないなら、SF風味(ロボットとかタイムマシンとか宇宙船とか)をつけた恋愛映画とか人間ドラマみたいな作品(これは昔からあったけれども)(具体的な作品名をあげると殺し合いになるのであげない)だけになってしまった。まあ、年をとって自分の観測範囲が狭くなってしまっただけかもしれないけれども。


ただ、昔、自分らが未成年だったころは、もっとテレビで頻繁に(というか、毎シーズンごとくらいに)ジュブナイルSFや、SFマインドによって作られたドラマがやっていたような気がする。緻密な世界設定や考証や知的好奇心を満たすようなそういうSFはなかったけれども、“前提条件を変更したり現状に追加の条件を加えたりして変化した環境、そこで何が起きるか”というような、感覚、ぶっちゃけた言い方をすると、ドラえもん的なそういう家庭料理的なSFっていうのがやっていたような気がするし、みんな観ていたような気がするんですよ。深夜アニメや、深夜帯のドラマではそういうSFをやってたりするんだけれども、いわゆる“ゴールデンタイム”では本当にやらなくなった。

なんで、そういう家庭の素朴な味わいのSFってみなくなったんだろう

考えられる理由として、

  1. ガチのSFの人が、中途半端なSFの中途半端な設定、考証、矛盾について、重箱の隅を突っつくようなことばっかりしてるから、やりにくくなった。
  2. 若い世代の人口が少なくなって、そういうセンスオブワンダーなSFを求める層がなくなって、商売にならなくなった。
  3. 景気が悪くなって、そういうファンタジー的なものに浸かるような余裕がなくなった。
  4. 若い世代のテレビをみる時間帯が、夜7時から11時ではなく、深夜帯になってきた。
  5. 実際にやっているけれども、おおきな話題になることや“みんながみてる”なくなった。

とか考えられる。
特に2つ目。


ただ、ニッチではあるけれども、そういう若い層に素朴なSFというものは常に需要があるものだと思ってる。例えば最近では「君の名は」とかがそういう食卓SFだったと思う。また、ちょっと前では、そこらへんの需要を埋めていたのが山田祐介だったのではないかと思う。「リアル鬼ごっこ」とか「スイッチを押すとき」とか。



あと、深夜アニメとかでは、そういうSFは結構やっていて、「僕だけがいない街」とか、ちょっと前だけど「未来日記」なんかも、そういう類のSFだと思う。4つ目の、テレビを見る時間が深夜になってきたから、というのと、ちょっと関係があるのかもしれない。



最近話題になったSFにけものフレンズがあるけれども、あれは食卓SFではなくて、なんていうか、かっちりとしたSFに入るものだと思うんですよ。SFとしての純度が高い。


世の中におそらく食卓SFは存在しているけれども、話題にならないから観る人がすくなくて、そして需要がないみたいに見えるから供給もなくなってくるのかもしれない。

もっと、食卓SFがやってほしい

個人的には、そういう家庭の味のするSFが好きなのでもっとテレビや映画でやるようになってほしい。ジュブナイルSFとかも好き。そういえば、JINとか信長のシェフとかも、そういうご家庭SFだよなあ、と思う。なろう小説の異世界転生技術移転もの、というのも、そういう感じで好き。


いいじゃないですか、異世界に転移した先の言葉が普通に通じても、そっちの世界の四季がこちらの地球と同じ周期でも、ジャガイモを植えて普通に育っても。コマけえことはいいんだよ!問題は、そこで、人が何を感じで、どう動いて、世界がどう変わるかってことなんだよ!ありえないことが起こる、それが楽しい。状況を厳密に設定して、痂疲や一部の隙もないようにガチガチに固めたSFはもちろん好きだけど、思いっきり気持ちいい感じで殴ってくるようなSFも、また好き。





そういう、いい意味で“雑”なSFってのを、また、たくさんやるようになってほしい、って思う。


iPhoneから文字を書くために、ブルーツゥースのキーボードを買った

なので、練習中。
iPad で最初使おうとしていたのだけれども、古い型なののせいか、だいぶ使って、色々とガタが来ていたのか、更新しようと文字を入力していると、ほぼ100パーセントかたまるので、これはダメだ、と、iPhone からの入力に使っている、いま、使っている感じ。キーボードの小ささと、画面に慣れていないので感じでうまくつかえない。これは、どうしようかなー、って感じ。もう少し打ってると、なれてくるのかな、と思う。


あと、どうでもいいはなしなどを。
未来少年コナンを、アマゾンプライムでみたりしている。未来少年コナン、今見てもおもしろいとか、いろいろ、まあ、当たり前のように高評価のアニメなんだけれども、特に、海の、波の表現が、すごい。特に一話の表現が。様々な波の表現。今の時代のCGで再現される、波っぽい波も好きだし、波を表現できるまでのCGの進歩を考えると、ものすごい時代の進歩だなあ、と思うけれども、脳のイメージを出力したような、アニメでの波の表現もまた、すばらしいな、と思う。

たのしい!社畜ごはん

あなた、メルカリ、売る?わたし、メルカリ、買うわ。

f:id:orangestar:20170512174030j:plain



f:id:orangestar:20170512174033j:plain







もちろんメルカリなら、自動車だって売ってる!
メルカリ自動車の検索結果





f:id:orangestar:20170512174926j:plain











インターネットの個人売買で330万円の買い物!






ほかブロガー山月記シリーズ
ブロガー山月記 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記