orangestarの雑記

小島アジコの漫画や日記や仕事情報など

ガンキャノン大好き

ガンキャノン砲も好き、京都府みたいで。


ということで、ガンキャノンガンキャノン、ってロボットに持たされた概念がとても好きなんですよ。
ガンキャノン、当時のロボットアニメを取り巻く状況を実際には知らないので、当時のロボットアニメを取り巻いていた間接的な情報をもとに推測した仮定に、さらに仮定を重ねた話になるんですが。


ガンキャノンの遺伝子はどこからやってきたのか

ガンダム、とは当時どういうアニメだったのか、という話。当時、ロボットっていうのは、ボルテスVとか、スーパーなロボットが人間以外の侵略者と、スーパーな感じで戦う、っていうようなものが殆どで、そんななか、人間同士が戦車みたいな戦争の兵器、戦闘機としての“巨大ロボット”に載って戦うっていうのが新機軸でした。一品モノではなく、量産型のロボットがたくさんでてくる。そこらへんも新機軸だと聞いています。敵のロボットは、モンスターではなく、(その名残としてサイクロプス眼をしていますが)量産型の兵器としてデザインされていました。カラーリングとか、ネイビーカラーをしてますし。一人真っ赤なのに載ってる人がいますけど。


そんななか、主人公側のロボットは、“おもちゃの販売アニメ”としての側面から、折衷案的なデザインをされます。白、赤、青、黄色、という子どもが好きな原色で塗られたカラーリング、お腹が割れて合体するというシステム、他のロボットと入れ替え交換できるというギミック、Gブル。
ゲッターロボ以降の、三体の陸海空のバリエーションをもったロボットが、タンクから変形したり、飛行機に変形したり、という、おもちゃロボットからの呪縛から逃れることは出来なかった。(というより、それさえ満たしてればなにをしてもよかった、といった方が正確かも)


で、スーパーロボットのバリエーションとして、ガンダムガンキャノンガンタンク、が産まれたわけなんですけれども。ガンタンクは、地面を這うタイプの戦車ロボで、キャタピラーもちです。男の子はみんなキャタピラーが大好きですからね。火力も持ってますしね。


で、ガンキャノンですけれども、中途半端なんですね。


支援タイプのモビルスーツなんですけれども、火力と機動性を持ってるから、実際、普通の先頭になったら、結構活躍するはずなんですけれども、ロボットアニメってロボット同士のチャンバラとプロレスが見せ場だから、肩ののった二つの砲は活躍する出番があまりなくて、なんか、中途半端で使えないイメージの主役兵器になってしまっていたわけです。頑張れカイシデン。


で、そのまんま、ガンキャノン的な主役ロボット、というのは、長い間、ガンダム世界に登場しなかったのですが、そういう概念(に近いロボット)が登場するのが、ガンダムWガンダムヘビーアームズです。実弾兵器をどっさり積んだ歩く武器庫みたいなモビルスーツ。支援側で敵にいたらたぶんすごい嫌な感じの敵ですね。実際はそういう運用はされずほとんど、単体で突っ込んでいって、火力を一気に使い切ったらあとはナイフで切り込むっていう、ヤクザみたいな戦い方しかしてませんでしたが。ただ、かっこよかったです。重火器モビルスーツというのは作りこむとかっこよくなるんですね。良い。


で、ガンダムがたくさん出てくるガンダムに置いてのバリエーションとしての、“重火器に特化した主役メカ”という概念がガンダムに戻ってくるわけです。ここから。


ガンダムSEEDでは、バスターガンダムという遠距離支援型のスナイパー型のガンダムが登場しました。なぜかパイロットは近距離で殴り合うのが好きみたいで、そのモビルスーツの特性を生かし切れてませんでしたけれおども。


ガンダム00では、やっと、遠距離支援型のガンダムデュナメスが大活躍ですね!よかった。機体の性質と性能を生かした戦いというのがしびれるのでとても良かったです。


で、オルフェンズでは、フラウロスが遠隔攻撃の性能を十分に使った活躍をしてたので、というかフラウロス、近距離の接近戦での活躍があんまりなかった。フラウロスはとても良かったですね。サブガンダムであり、モビルスーツとしてのキャラ立てがものすごかった。フラウロスはフラウロスにしかできない仕事をしていた。


つー感じで、サブガンダムで、遠隔、スナイプ系のモビルスーツってすごいかっこいい、って思うんですよ、もう個人的な趣味趣向ですけれども。言わずもがな、UCのザクスナイパーもとても好きです。ロートルの期待というのがまたたまらないですね。ゴールデンカムイでも、尾形百之助がいいですね。木とかにナイフを刺して、銃身を固定してスナイプするとかたまらなく好きです。



そういう感じで、機能特化したモビルスーツが、その機能を生かした演出をされるアニメがとても好きです。ガンタンク……さんもいつかそんな感じで活躍できるといいですね……?


あと、最近、初めて知ったのですが、盾を地面に突き刺して、その上に砲身をおいて砲撃する打ち方を輝き撃ちというと知りました。そして、それが実は間違いだということも…。


ガンダムは奥が深いです……。



共同体の再生産がないために文化が継承されない社会をどう生きるのか//鉄血のオルフェンズ(※ネタバレあり)

前回の続き。というか書き足りないもの。

前回の記事:鉄血のオルフェンズやっと全部見た。 - orangestarの雑記


TVアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」Original Sound Tracks


やっぱり、オルフェンズ面白かった。あれだけの人間の群像劇がきれいにまとまってるのも脚本の技術的にすごいし、新しいガンダム(というかガンダム以外のもの)を作ろうという気概を感じた。今までのガンダムものにある既存のガンダムのパロディやオマージュがなかった。(あったのかもしれないけれども気が付かなかった)
あくまで視点は個々人の目線からのもので俯瞰をせず、それでいて、宇宙全体を含む世界がスライドしていく様子を描いているのはすごい技量だと思った。
いろいろと、個人的に興味深いところがたくさんあったので、それについていろいろとメモ。



広島ヤクザと県警の抗争、的な部分はあるけれども、まあ、それはみんな語ってると思う、というか、もうそのままなので、特に話すことがない。




長いので記事目次

共同体の再生産がないために文化が継承されない社会

例えば、1900年代のロンドンの話。
まずはイギリス料理はなぜ「まずい」のか─産業革命と二度の大戦から - VKsturm’s blogの記事など読んでもらったほうがわかりやすいのですが。
農民が農地を追われ生活ができなくなり労働従事者になる

労働者が都市に流入してくる

貧困で家庭の再生産ができない

それまでにあった伝統文化が途絶える

貧困層になり食事や文化という概念がなくなる

っていうことが起こってました、ざっくりとですが。


同じようなことは、明治初期の日本でも起こっていて、各地方から東京に流れてきた貧困層が、教育を受ける機会もなく、糞尿と汚物にまみれた長屋に住んでいたそうです。掃除という概念がなくなってしまっていたんです。
貧困の状態が著しくなり、文化の再生産が行われなくなると、“住む家”という概念がなく、“この世”自身が、自分たちがとどまる場所という概念がまったくなくなっていきます。生活をより良くしようとか、住処(これは現世というのも含めて)という概念がないので、掃除もしないし、これから生活をよくしていくという意識もない、という状態になります。そういう長屋のひとたちはある日どこかにいなくなり、後には、遺骨が残されたまま、ということもあったそうです。
その人たちの毎日の食事は、というと、当然、日雇いの仕事では賄いきれないので、豚用の残飯が主食でした。それ専門に売りに来る業者がいて、エサの状態での等級もあったそうです。


これは日本の例ですが、おそらくほかの国でも、福祉がない世界の最貧困層というのは同じようなものだと思います。スラムにもおそらくランクがあり、再生産ぎりぎり可能なスラム以下を「宇宙ネズミ」と言われている人たちのおかれている状況として設定しているんじゃないかな、と思いました。


そして、ヒューマンデブリと云われている子どもたちですが、ここら辺は、炭鉱とかプランテーションで働く、お金で取引される実際にあった、そして今でもある児童労働あたりが、たぶんモデルになっているのだと思います。


これらはおかれている状態ははた目からは似ているように見えるけれども実際にはかなり違うもので、そこらへんの当事者の間隔の違いみたいなものが作中でさりげなくでもしっかりと描かれてて、よく作りこんでいるな、と思いました。これはすごい。


そういう世界、福祉がなく機能していない世界で、ドブネズミみたいに暮らしている生き物が、人間としての自覚を持ち、人間らしい生き方を目指す話というのには、でっかいフィクション的な装置が必要であり、そこにぶち込まれたのが、後述する、クーデリア・藍那・バーンスタインです。これはやばい。何でもないような人間として描かれているのがさらにやばい。そして、ある程度“俺たちは人間なんだ”って感覚が産まれ始めてから投入された、生まれ変わり、来世、っていう宗教の概念がすごい。宗教というのも文化的な再生産のたまものであり、また、未来への希望でもあり、そして、それまで、そこにはそういう感覚すらなかった、という描写がたぶん、これってものすごいです。彼らは、鉄華団を作り、クーデリア・藍那・バーンスタインと出会うまで、なめくじ長屋に住み、家族の遺骨を放置してどこかへ行ってしまう人たちと同じだったのが、お葬式と弔いをするようになった、文化を得たという描写なわけです。すごい。


もう少し詳しくはここら辺参照で

クーデリア・藍那・バーンスタインが作中で一番人を殺し、そしてこれからも殺し続ける

クーデリアです。クーデレじゃない。まったくクーデレ要素はない。デレるときは徹底的にデレる。クーデレではない。で、そんなクーデリア様ですが、彼女の存在によって、非常にたくさんの人が死にます。ドルトコロニーでは彼女に感化された人たちが反乱を起こし、たくさんの人が死に、また、2期の冒頭で、彼女が世界をよくしようと行った行為によって、ギャラルホルンの権威が失墜して、各地で紛争が起こり、またそれによってさらに多くの少年兵やヒューマンデブリの少年が戦場に駆り出されることになりました。鉄華団崩壊後から、ヒューマンデブリ全廃までの動きの間にもたくさんの人が巻き込まれて死んでいったでしょうし、ヒューマンデブリの撤廃が締結された後でも、南北戦争前後のアメリカの歴史を見れば、これからも当分の間、これまで以上の血が流れるであろうということは想像ができます。鉄華団だって、いってしまえばクーデリアの理想に巻き込まれた結果ああなってしまったということもできます。もしあの時クーデリアにあわなければかつてのCGSのような、小さな仕事をコツコツとやるような企業になっていただろうと想像できます。


もうフミタンじゃない。自分のために死んだ人間を踏みしめて進む覚悟

最初は夢見がちな自分の理想を語るだけの少女だったが、友人であるフミタンの死によって、人の死体を踏み込えて歩くという覚悟を決めていくのですが、ここで、もう、クーデリアもほかの登場人物と同じ、死んでいった人間に縛られて、未来を固定される人間になるわけです。オルフェンズの低いところにずっと流れ続けるテーマに、19話でマクギリスが言った言葉「消えない過去に縛られて、輝かしいはずの未来は、全て、愚かしい過去の清算にのみ消費される。」というのがあります。別の言い方をすれば、死んだ奴らに顔向けができない、とか、俺はみんなの思いを背負って戦っている!というような言葉になるわけです。登場人物全員が、ほとんどみんなそのような過去を背負って、だからこそ、同じ過ちを繰り返す方向へ舵を切り続けたりしてしまうという。ちょうど、博打で負けが込んでいるときに、引き際を間違って今まで負けた分全部を掛け金として振り込んでしまうような、そういうのに似ています。
で、まあ、そういう転換点を人生において迎えるわけですが、それ以外の日常が、相変わらずのデレるときはどこまでもデレるクーデリアさんでよかったですね。いや、本当に本当に。
オルフェンズのいいところに日常描写というのがあって、そんな風に過去に引きずられた人たちであっても、日常はあるし、普段の生活もあるし、そういうのがあるからこそ、今日を生きていける。思い出や。人とのつながりというものが、そういう日常から生まれていくということを、ちゃんと描いていてとてもよかったです。ガンダムWのリリーナ様のような、決意に満ちた神がかり的な指導者もそれはそれで好きですけれども、クーデリアは、どこまでの、デレデレしてしまう人間であり、人間のまま、人の死体でできた道を歩こうとする人間であってとてもよかった。ここら辺が、(ある意味の)クーデリアの変奏であるマクギリスと違うところで、その結末の違いでもあると思います。


ギャラルホルン幕府。軍隊ではなく警察としてのギャラルホルン暴力装置

ギャラルホルンは、その軍事力によって、4大経済圏の調整をしていますが、支配というほど、強いものでもないっぽい。作品を見てるだけの感想で、実際に資料集などを見たわけではないので、実際の設定のところはわかりませんが。ギャラルホルンが、各地の紛争が起こらないようににらみを利かせているわけですけれども、それを担っているのは伝統による権威と軍隊という実力によって、なわけです。なので、軍事力としてなめられるわけにはいかないし、身分制度や支配地域ごとの格のような、支配体制を維持するための装置を傷つけられるわけにはいかないわけです。江戸幕府身分制度や、藩ごとの格の設定など、そういう軍事力と権威による支配体制が、なんとなく幕府という制度に似ているような気がします。


何故ラスタル・エリオンはダインスレイブを選び、マクギリスはガンダムバエルを選んだか

実際のところ、ダインスレイブを持って行ったのはイオク様ですけれど。まあラスタル陣営ですし、また、ラスタル様も知ってて黙認したっぽいですし、そのあとも自分自身で使ってるですし、ということで、まあ、ラスタル様。ということで。
マクギリスが倉庫に行ったときにはすでにダインスレイブがなかった、というのはさておき、ただ、きっと、倉庫にはダインスレイブみたいなご禁制の兵器ってたぶんまだほかにもあるでしょうし(コロニーレーザーみたいな)そういうのではなく権威の象徴である、ガンダムバエルを何故持ち出したのかっていうことについて。


2期に突入した時点で、ギャラルホルンの影響力というのはかなり失墜しています。室町時代後期みたいな感じですね。各国で戦国大名が名乗りを上げる5秒前みたいな感じ。そこまでじゃないかもだけども、火星航路では海賊が闊歩し、地球のあちこちでは紛争が起こり、内部ではクーデターを画策しているような動きがある。権威の象徴であったセブンスターズの一番偉い家系が滅んで、なんというか、もうあちこちからなめられっぱなし。


こういう、権威が失墜しているときに必要なのは、権威の根拠ではなく、純粋な暴力。自分たちの持ってる力で、歯向かう奴らをイワして、歯の根が合わんようにするんが一番大事なんや。逆に“権威”というものが有効に働くのは、天下を取った後、その自分たちの力と権力が正当なものである、と誇示して、自分たちの力の行使、支配に正当性と大義を持たせる、という場合。たとえば、秀吉が天下を取ったとに豊臣の姓を賜ったり、徳川家康征夷大将軍の位をもらって幕府を開くのであったり、あと、教育勅語などもそうですね。充分に暴力が浸透して、その暴力にさからうことが悪である、ということを世間の空気として認識させるための装置が“権威”です。新しい秩序を構築するために使うのが権威であり、権威が失墜したときには、全く役に立たないものです。
で、ラスタル様はそこらへんがわかっているので、イオク様がタービンズにダインスレイブをぶっ放すのも黙認したし、そのあとも自分で持っていて、ここぞというときに使ったわけです。自分自身が、“権威”であるために、その正体と使い方を心得ていたわけですね。


で、マクギリスは、彼自身が、その権威の外側からやってきたので、最後まで、その権威(つまり秩序。彼をそのような境遇に追いやっていた世界そのもの)、というものが何か分からなかった。それがただのハリボデであるということに気づかなかった。暴力でそれを打倒しようしていたのに、その自分自身の中にある、権威の幻によって、すでに失墜しつつある権威を武器にするということをしてしまった。ここら辺が、彼の限界であり、過去に縛られるということであり、キャラクターがそのキャラクター性を十分に演じるということでもあり、とにかく、こういうお話を作ったひとはすごいなああああ!ということです。

この世界で他のキャラクターと行動原理が全く違う三人。クーデリア、マクギリス、イオク様。

ほとんどすべてのキャラクターが自分の所属する組織、家族、共同体のために行動して、正義とか大義とか理想とか振りかざさないなかで、この三人だけ、ちょっと異質です。最後のラスボスとして出てきたラスタル様だって、為政者として、ただ当然の行動をしただけで、彼自身が、こういう世界が正しいからこういう風にするんだ!という理想を持っていたとは思えない。治安の維持という目的があって、それのために状況から最善の手を打っているだけ、という感じがします。それは、ほかのヤクザ組織の人間や、経済圏の人間もそうです。
その中で、自分や自分自身の属する共同体の利益や保全以外の行動原理をもって行動するキャラクターが、クーデリアとマクギリスとイオク様です。その三人のたどった全然別の道とその結末。なぜこの違いが起こったのか、慢心?環境の違い?たぶんその両方。
イオク様は馬鹿ですが、すごいいい奴です。部下のために命を顧みません。ただ、それは仲間への帰属意識というよりは、“それが正しいからだ!”というような、騎士的な、人間として当然そうあるべきという悪く言えば思い込み、よく言えば信念から出てきている行動だと思われます。だから部下の信も厚いんですね。
そして、外枠の大きな物語をかき乱し、物語を動かしてきたのも、この“信念によって行動する”3人です。彼らが自分の信念と、“あるべきもの”のために無理やり行動したからこそ、それまで、それぞれの利害と利権で平衡状態を保っていた世界のバランスが崩れ、世界が、大きな変革へ向けて動き出したわけです。よく考えてみてください、クーデリアとマクギリスがいなければ、この、オルフェンズの物語は成立しませんし(実は三日月やオルガがいなくてもこの物語自身は成立する)イオク様が行動して、さらに世界の状況の変化が加速したわけです。


イオク・クジャンは立派な王になれたのか

殺伐としたオルフェンズ世界に颯爽と現れた一幅の清涼剤、イオク様!
地獄みたいな状況になるたびに現れて、ジュリエッタと漫才をして、笑わせてくれるイオク様は本当に殺伐とした世界での一服の清涼剤のようでした。地獄みたい状態の元凶がイオク様だということを除けばですが。


そんなイオク様ですが、彼は、もし生きていたらいい王様になれたのでしょうか。個人的な妄想ですが、たぶん、なったんじゃないかな、というか、ラスタル様にそういう神輿として据えられたのではないかな、と思います。ラスタル様自身は絶対に上に立つようなことはしそうにない人ですし、そういう神輿として最後担ぐために、イオク様を飼っていたのではないかなと。イオク様自身は、無能だということを除けば本当にいい人ですし、自分のために死んだ部下のために涙を流せる人はそういません。


ギャラルホルンの体制がもう少し続いていたのなら、多くの人から慕われた王となった可能性は十分にあると思います。たぶん、その役割をもともと担う予定だったのはカルタ様だったのだろうな…。カルタ様…。なんとなくだけどイオク様に似てるな……。ノリが……。


マクギリスの云う偽物の幸せとガエリオの云う本物の幸せ

たぶん、最後の言えなかった言葉は、憧れ、だったのだと個人的に思う。


手を伸ばしても、願っても、絶対に手が届かないもの。


うしおととらの秋葉流にも似てるし、ベルセルクのグリフィスにも似てる。クーデリアとは似ているはずなのに、似ていない。いつまでも人間であったクーデリアと、人間であることを(ガエリオとカルタとの友情を)否定したマクギリスの、その結末の違い。

ハッシュ・ミディというキャラクターは物語に必要だったのか?彼の死は必要だったのか?

ハッシュ・ミディって誰?っていう人。三日月をいつもしょって歩いてた人ですよ。昔慕ってた兄貴分が阿頼耶識システムの手術に失敗して半身不随になって自殺したっていう過去を持ってる人。
彼個人がなぜ鉄華団に入って、何になろうとしているのかというバックグラウンドも語られていたのに、三日月の背中を追っているだけで、最後は何にもなれずに死んでしまった人。
何物にもなれずに死んでいく人はこの作品の中でたくさん出てくるんですけれども、そういう人たちはそれを物語に組み込む形で語られている。けれども、彼だけは、物語のエンジンにもならず、ただ、「あ、死んだ」というような、あっけない感じで死んでいった。彼の人生の目標に対して、後悔も、達成も描かれないまま、本当に道の途中で、誰かにそれを託すということも、意志を誰かに預けるということもなく死んでしまった。あ“なんで彼が鉄華団に入り、三日月のような人間になろうと決めたのか”というのを説明するために、あんなに尺を割いて語っていたのに!


それぞれの人間が、自分の役割を果たして死んでいく、というのが語られる最終回のなかに、彼のような、なりたいものや夢があったのに、何にもなれずに流れの中に飲み込まれる死、というものがワザワザ描かれているというのは、すごいと思う。彼は、別に、みんなと一緒に逃げ出していても物語的には問題がなかったはずだし、その方が“三日月と鉄華団の華々しい最後の物語”としては座りがよかったはずだ。わざわざ彼の死を描く必要はなかった。ビスケットさんの死やアストンの死は、物語の中で、鉄華団の掛け金を跳ね上げるという役目があった。(タカキはその掛け金の高さのヤバさに気付いて辞めていった)(どうでもいいですけれど、最後タカキがマカナイさんとこの秘書として鉄華団を助ける手伝いをするのよかったですね、離れてもやっぱりどこかで繋がってるっていう)でも、ハッシュの死には、それがなかった。ただ、死んだ、という意味しか、物語上にはなかった。


わざわざ、ここに、よりによって、彼の死を入れたのはすごいと思うし、こういう“なんでもない”ことのために伏線をはって、そしてその伏線をそのために回収しないっていう、すごい無茶なことをしてる。本当にここらへんやってしまえる演出の胆力がすごいしやばい。彼の意味のない死には、ものすごい意味がある。


暁・オーガス・ミクスタ・バーンスタイン。アトラというご飯を作る人。共同体の再生産。

三日月は死んでいなくなったけれども、その子どもが産まれて、アトラとクーデリアに育てられているというラストシーン。部屋には友の遺品と写真が飾られている。共同体の再生産が行われていて、文化が継承されている。勉強することもそうだし知識の継承がなされている。
アトラはご飯を作る人で、ご飯を作るというのは文化だし、文化資本だ。そういうものが、そこにあって、そして続いていくというラストは、物語の冒頭のCGSの子どもたちやヒューマンデブリのおかれた状況からここまで来た、ということを表していて、だから、このエンディングと結末はとても素晴らしいと思う、僕は。アトラはご飯を作る人。みんなのご飯を作る人。家であり、再生産のかなめの人。


結局、モビルアーマーって何だったの?

何だったんだろう…。ただ、モビルアーマー戦はロボットバトルとしてとてもかっこよかったし見ててわくわくする戦闘があった。ロボットアニメなんだからロボット戦がないとなー!



FW GUNDAM CONVERGE 16 ガンダムコンバージ 97.ザクレロ(単品) (食玩・ガム)


で、他の人の感想とか見てるんですけれども

なんか、自分がみてるオルフェンズと他の人がみてるオルフェンズって全然別の作品のような……?あれ……?
毎週毎週、次の展開を想像しながら見たのと、一気見したのでは、見え方が全然違ってくるのかもしれないな……。
一気見したら、ものすごく面白かったです。


これは、子どもが大人と社会の論理にすりつぶされる話じゃなくって、子どもと、老人の老いの話では?

とか思った。
他の人の感想とか見ていると、子どもたちが、大人の論理や、そういうものでできている社会にすりつぶされて利用されて死んでいく話、っていう風に見てる人が結構いるのだけれども、自分はちょっと別の見方をした。


というか、この世界での大人、大人やってる人って、サヴァランさん(ビスケットの兄さん)とかラディーチェさん(鉄華団地球支部監査役で状況の改善を提案しても「オルガの命令は~」で話にならなくて辛い感じの人)とかメリビットさんとかデクスターさんとか(CGS時代からずっと経理やってる人)とかおやっさんとか(整備士のお風呂入らない人)とかで、見ていると、子どもたち以上に社会にすりつぶされているし、社会自身というよりは、社会の中で、それがキッツくて硬いのも分かっていて、それでも、何とか、よりベターなやり方を探そう、って模索しながらもがいて生きてる人たちって感じがする。


実際に、作中で、鉄華団を押しつぶすという役どころが与えられてるのは、マカナイさんとか、ラステル様とかマクマードさん(テイワズの偉い人)なのだけれども、実際彼らは、鉄華団にすごい甘い。盃を割った相手に、あれだけのことをしてやるっていうのは普通ないだろうし、ラステルさんだって、通信したときに、わざわざ「お前たちは生贄なので頑張って死んでくれ」っていうような必要はない。あれは、どうも詫びているように見えるし、地球に逃げた鉄華団残党も、(たぶん)あえて見逃している。


歳をとると、自分のやってきたことに対して、その結果どうなったかが見えてくる。そして、それが正しかったのかどうかっていうのを、感じるんじゃないかな、と思う。自分は、そういうのに、まだ、片足を突っ込むかどうかっていう状態なんだけれども、そういうのってあるのではないか。そういう、人の老いの部分、と、それでも老獪である部分っていうのが、あそこら辺のキャラクターのアンビバレンツな感じなんじゃないかな、って思った。



僕はamazonプライムビデオの見放題で見た。一か月無料。みんなも見るといい。

第1話 鉄と血と

第1話 鉄と血と




追記;クーデリアさんは如何にして自分の理想を語るのをやめ実業家として札束で人をひっぱたくようになったか

クーデリアさんというキャラクターがすごい好きな理由として、↑これがあります。
2期の始まりで、もう自分の理想を語るのはやめて今は事業に専念してる宣言をして、マカナイさんたち大人組のように、口先では理想を口にしながら実際は利害関係の調整で、個々人の行動を調整しながら、自分の望む世界を実現するという、地に足をついた活動にシフトする、というところが本当に立派だし、かっこいい。
そこらへんのかっこよさと強さ、強かさ(したたかさ、同じ字ですね)賢さをもつ、そして、超人にはならずにいつまでも人間なクーデリアさんのすごさって、創作では表現しにくいのかもしれないけれども、本当にすごいと思うんですよ。クーデリアさん。


そりゃあ、マカナイさんも自分の地盤を全部引き継がせたいって思う。



鉄血のオルフェンズやっと全部見た。

機動戦士ガンダムオルフェンズ最後までみた。

  • マクギリスがすごい好き
  • ミカとアニキに関しては、あれ以外に(結末としての)落としどころはなかったのだと思う
  • マクギリスがすごい好き、ガエリオさんとアインがまさか、最後ああいう風になるキャラクターだとは最初の登場では思わなかった
  • 社会階級と倫理観と道徳、家族という概念の相違について室町時代の話や、明治時代の東京の話、産業革命時のヴィクトリア時代の話を肴にしていっちょ長い話を書きたいけれども、ちょっとその時間が取れそうにないので。
  • あとフミタンがすごい好き
  • 悪い奴、というのが出てこないで、それぞれがそれぞれの家族、共同体を守りたいという思いの中、もてるカードの中で最善の行動をとった結果生まれる物語、というのがとてもよかった。
  • これだけ複雑でたくさんの数の人間がでてくる群像劇を50話でまとめるってすごい手腕だなあと思う。また、SFというか、社会を思考実験するタイプのSFとしてもとても完成度が高い。好き。
  • その中で共同体を顧みない唯一のキャラマクギリス
  • マクギリス好き
  • ロリコンだけど好き
  • 幸せに本物と偽物があるのか?って聞いたけれども、あれがすごい好き
  • マッキーにとって、あれは、たぶん、幸せだったことに間違いはないだろうけれども、あれは、ガエリオのいう“本当ではない幸せ”に該当する案件なので、そこらへんの、どうしても、交わらないところがすごい好き
  • マクギリス好き。ガエリオは本当に優しくていい奴なので、そりゃあ、殺さないと前に進めないよな。
  • あと、イオクさま最高だな!
  • イオク様が最高だった。
  • イオク様、もう、本当に、無能な働き者の上司の見本みたいな人なんだけれども、ただ、あの人徳があるのも頷ける。
    • 部下が、自分のために命を投げ出したのに対して、心の底から涙を流して、というのを、部下の目からみたら、ついていかざるをえない。
    • ついていきたくないけど。
    • 自分が、あの世界で何も成し遂げられずに死んでいく一兵卒だとしたら、イオク様配下>鉄華団>マクギリス部下
    • 鉄華団はな~、なんとなく、こう、振興のブラック企業、やる気とか、夢とかそういうのを報酬にして駆け上っていくブラック企業っぽいので……。

ビーム兵器を使わないモビルスーツがとても良い

モビルスーツ、つまり人型決戦兵器が出てくる理由付けとしてとても良いです。

真面目に人型決戦兵器を考えると戦車より弱くて機動力がなくて運用がめんどくさい利用価値のない兵器になるんですけれども(ガサラキみたいな特定な環境で使うような兵器しか想定できない)そのために色々なアニメで、人型汎用決戦兵器を
無理やり適応させる方法を考えていくわけです

宇宙世紀ガンダムでは、アンバックシステムとミノフスキー粒子という設定をつかって、他、エウレカセブンエヴァンゲリオンでは、その超すごい兵器がもともと人型の素体から出来上がっていて、基本の形を変更できないので、人型のまま使いますとか、宇宙人からもらった兵器がちょうど人型だったとか、あと、マクロスの、相手の宇宙人のサイズがでっかくって巨大ロボットサイズなので、それに合わせた、っていうのもいいですね。たぶん、もともと対話のことも考えて単打じゃないかなマクロス。作中ではそういう言及もなかったような気がするけれども。

で、オルフェンズなんですけれども、そこらへんの“人型ロボットが活躍する理由”として、“とにかくロボットの装甲が硬い”というのを採用していていいですね。あとビーム兵器が通用しないという装甲を持っている、というもの。

戦車が巨大ロボットよりも強いのって、主な理由に的が小さい、装甲が厚い、というのがあります。あと強い弾が打てる。つまり、世界観として 攻撃力>>(超えられない壁)>>防御力 という前提がある世界のわけです、戦車が強い世界っていうのは。

で、じゃあ、 防御力>攻撃力、の世界、投擲武器で致命傷を与えられない世界観だとどうなるかっていうと、相手を倒すためには、近くまで接近して、超重量武器で押しつぶすかねじ切るしかない。ちょうど中世ヨーロッパの重装歩兵の戦いのような感じですね。60キロもある鎧をしょってモーニングスターとか重い斧とか棒を持って殴り合う世界。投石器で石で押しつぶす世界。(石弓は強力なので鎧も貫通しますけど)(禁止兵器のあのレールガンですねそれ)

それを可能にするためのナノラミネート装甲で、モビルスーツのフレーム、そういう設定をしたうえでの、ビームでないなんかあの凶悪な棒とかハサミとか、馬+ランスで突撃攻撃をする世界ですね。あと、ドリル。ガンダム世界でドリルが出てくるってとてもいいですね。ドリルは男の魂です。

ロボットがかなり渋い感じでとても良かったです。

物語の作り方、群像劇

群像劇、を分かりやすくする仕組みを、昔、舞台でアイドル20人近く同時に出る脚本を書いている脚本家の麻草さん(id:screammachine)から聞いたのですが、ある物語、キャラクターを作ったら、その変奏である物語やキャラクターを配置すると、まとまりが出る。同じ話の、ちょっとしたバリエーション違いを、それぞれの人間が演じている、ほんのちょっとの差異が別の物語の結末を生んで、それが、群像劇になる、というような話をきいたような聞いてないような気がします。(うろ覚え)
アインとクランク二尉は別の可能性の三日月とオルガだし、マッキーとアルミリアは別の可能性の三日月とアトラだ。なんで、イオク様はオルガになれなかったんや……。




とにかくとても良かったです。
モビルワーカーっていう、ボール以上の棺桶兵器が出てきたのもよかった。





amazonプライムビデオで見たんですけれども、他にガンダムWとかもやってて、良かった。オススメ。
子どもにクレヨンしんちゃんドラえもん劇場版を見せたいから始めたんですけれども、初めて見るととても良かった。




第1話 鉄と血と

第1話 鉄と血と



ある優しき殺人者の記録、みた(ネタばれあり)

amazonプライムビデオで、5月1日までみれるので、見た。面白かったけれども、完全に白石監督の映画だった。コワすぎ!番外編だった。おこることとか登場人物のキャラクター設定も含めて。





白石監督が撮った韓国映画。登場人物として白石監督自身も、田代役で出ています。



白石作品に出てくる、暴力と霊能力は、本当に嫌な感じがあり、その嫌な感じが本当に素晴らしい。白石映画の大きな魅力だと思う。暴力をふるうことに対して躊躇しない人間は怪物だし、別の価値観を持ち既存の社会とコミットできない人間も怪物である。それと、完全に異界からやってきた、クトゥルーみたいな怪物と。


怪物の在り方、というものに対して、いろいろなバリエーションがあっていい。結局、白石監督サーガの中に陥っていくのだけれども。


この、「ある優しき殺人者の記録」は、江野くんが出てくる「オカルト」と対になっていて、話の構成、コンセプトがとてもよく似ている。一方がヤクザの武力としての暴力なら、社会というなの人を押しつぶす暴力、それが、神様かなにかわからないものの命令を聞いて、殺人など、この世界で普通に生きていてはやってはいけない犯罪を犯す。その結果、別の世界へ連れていかれる、という話なのだけれども…。


それぞれの結末が、ハッピーエンドとバットエンドで、全く違う……、ように見えるけれども、実際は、結末も、ある意味同じ。神様からの契約、~~してやる、というのはちゃんと守られている。あの異世界も人にとっては地獄だけれども、それ以上の生き物には、もっと良いところに見えるのだろう。なんというかクトゥルー的というか、“人間には及びもつかない神”という概念でとても良い、好み。


あと、一瞬、ハッピーエンドに見えるけれども、この主人公のサンジュンは、サンジュン自身の時系列のなかのユンジンは生き返っていないし、ソヨンも殺したまんまだし、ほかの27人も死にっぱなし、という、本人自身は全く救われていないエンド。なんとなく、藤子不二雄の「ノスタル爺」味がある。最後、現代にテープだけ戻る、というのは、“誰にも届かない手紙”の趣がある。誰かに受け取ってほしい海に流したボトルが、一番届いてほしい人に届きそうになったけれども、結局届かない、というのがいい。好き。


ドキュメンタリーでビデオをとるという設定の、ながまわしで連続する映像は、小劇場の舞台感がある。狭い限定的な空間で、BGMや、画面の演出の効果を使用せずに、役者の演技だけで間をつなぐ、物語を見せる、というのが。ほか、長まわしの映画には、「デイアフタートゥモロー」とか、「明日、君がいない」とかがあるけれども、そういう映像の緊張感の効果と、モキュメンタリーの臨場感と、両方の効果が出ている。


映像に全然きれいさがなくて、たぶん、これがフランス映画とか、香港映画とかだったら、“ものすごくきれいな映画”として作りこまれるのだろうけれども、人間の汚いところが、汚いまんま、特に昇華さえることなく描かれている。こういう、全く優しくないところが、白石映画の魅力だよなあ、って思う。






日常に戻る

他の3匹の猫がだいぶ日常に戻ってきた

未だに不安定ではあるけれども、何とか日常を取り戻そうと、頑張ってるっぽい。おとといまでは、おしお(猫)が死んだ部屋にすら入れなかったんだけれども、昨日は、部屋の途中まで、今日は、窓際の場所まで行けるようになっていて、そこで、実際くつろいでいるのかはわからないけれども、くつろいだポーズをしていた。


一匹いなくなったことで、力関係に微妙に変化が出てきた模様。末っ子みたいな扱いだったメインクーンの雄7歳、今までは一番ケンカ弱くて、ふにゃーって感じだったのが、この間から、妙にシャンとしている。あと、ちょっと今までだったら、ごま(白黒猫雑種10歳)と衝突してたであろうタイミングで、お互いに譲るようになった。今まで、負けた方のフォロー役をしていた、おしおがいなくなったせいで、いろいろ考えてるんだろうなあ、って思う。猫って、だいたい子どもの4歳児くらい頭がいい。あと、人間の4歳児も、思っているよりもよっぽど頭がいい。


自分も日常に戻って行かないとなあ、と思う。


f:id:orangestar:20170323163421j:plain
マメ、メインクーン
メインクーンにしてはあんまりでかくない。

amazonプライム入りました1「大長編ドラえもん的概念について」

映画ドラえもんと、クレヨンしんちゃんが全部入っているので。全部?たぶん全部だと思う。


新旧のドラえもんを見せたりしている。4歳児の方は、新日本誕生のほうが好きで、2歳児は旧日本誕生のほうが好き。


自分と嫁(801ちゃん)は旧日本誕生のほうが好き。


801ちゃんが旧ドラを好きなのは、母親の影が薄いところと、最後にTPが来る(子どもが無力)なところと、ラーメンのおつゆとドラえもん裁判のところ。「子どもたちだけの冒険」という概念がとても好きみたい。ジュブナイルものの、ごく一部を表す概念なんだけれども、これを表すいい言葉ってないのかしら。“大長編ドラえもん”?


自分が、旧ドラを好きなところは、ツチダマがかっこいいところ。あと柔らかそうじゃないところ。ドラゾンビ様をもてなす宴で踊る女の子とドラゾンビ様をたたえる歌があるところ。
硬い土の人形が、動かないで衝撃波だけ打ってくるってすごい怖いし呪術味がある。あと、ドラゾンビ歌関係は、7万年前だと、ネアンデルタール人旧人、今の人類のクロマニオン人とはつながりがないとされる*1)ということで、ネアンデルタール人には、絵をかいたり歌をうたったりしていたという形跡が認められないから、という考証の結果かもしれない。でもそこらへんは緩くていいんじゃないのかなあ~。石舞台の上で踊るとか、原始の祭り感があってとても好きです。

amazonプライム入りました2「新機動戦記ガンダムWのリリーナさまやばい踏まれたい」

あと、バンダイガンダムがかなり入ってるので見てる。無印とZ、ZZ、逆シャアとかは入ってない。Vガンダム以降は結構入っている。


で、ガンダムWを見てるんです。高校生の時代にリアルタイムで見ていて以来。


それで、思ったんだけれども、登場人物ほとんど全員、なんていうか、こう、すごい。物語の作り方の話で、“感情移入が出来るようにしましょう”というのがあるけれども、そんなこと一切出来ない。デュオには感情移入できるけれども基本的に突っ込み役で、なんというか、見てる人の気持ちの代弁者だ……。感情移入を呼ぶキャラクターとかそういう“所謂基本的な作法”を守らなくても、物語が面白くてキャラクターに魅力があれば、全然大丈夫、っていうのが分かった。面白いよガンダムW


あと、リリーナ様がやばい。何としてもエンディングの映像だけでも見てくれ。なんというか、こう、踏まれたいとか見下されたいとか、そういうキャラ造形ですごい。ガンダムWは、リリーナ様だけでなく、キャラクター造形が過剰で、ほっとくと大変なことになる。そういうキャラクターが20人単位で出てくるので、ちょっと、なんか、すごい。こういうことができるんだ!っていうのを、改めてみて思った。高校生当時は、どんなすごいことをしてるのか分かってなかったなー。


あと、敵モビルスーツの、巨大な宇宙服みたいなデザインが好き。人間味がないのがいい。


面白いんで、みんな、もう1回みるといいよ!





*1:諸説あります